心の窓」カテゴリーアーカイブ

心の窓 「日本でいちばん大切にしたい会社」

4

「日本でいちばん大切にしたい会社」

従業員約50名のうち、およそ七割が知的障音をもった方々で占められている。
神奈川県川崎市のその会社は、多摩川が近くに流れる、静かな環境のなかにあります。
この会社こそ、日本でいちばん大切にしたい会社の一つです。

昭和12年(1937)に設立された「日本理化学工業」は、主にダストレスチョーク(粉の飛ばないチョーク)を製造しており、50年ほど前から障害者の雇用を行っています。

そもそものはじまりは、近くにある養護学校の先生の訪問でした。
昭和34年(1959)のある日、一人の女性が、当時東京都大田区にあった日本理化学工業を訪ねてきたそうです。
「私は養護学校の教諭をやっている者です。
むずかしいことはわかっておりますが、今度卒業予定の子どもを、ぜひあなたの会社で採用していただけないでしょうか。
大きな会社で障害者雇用の枠を設けているところもあると聞いていますが、ぜひこちらにお願いしたいのです」
障害をもつ二人の少女を、採用してほしいとの依頼でした。

社長である大山泰弘さん(当時は専務)は悩みに悩んだといいます。
その子たちを雇うのであれば、その一生を幸せにしてあげないといけない。
しかし果たして今のこの会社に、それだけのことができるかどうか・・・。
そう考えると自信がなかったのです。
結局、
「お気持ちはわかりますが、うちでは無理です。
申し訳ございませんが・・・」

しかしその先生はあきらめず、またやって来ます。
また断ります。
またやって来ます。
それでも断ります。
三回目の訪問のとき、大山さんを悩ませ、苦しませていることに、
その先生も耐えられなくなったのでしょう、ついにあきらめたそうです。
しかしそのとき、「せめてお願いを一つだけ」ということで、こんな申し出
をしたそうです。

「大山さん、もう採用してくれとはお願いしません。
でも、就職が無理なら、せめてあの子たちに働く体験だけでもさせてくれませんか?
そうでないとこの子たちは、働く喜び、働く幸せを知らないまま施設で死ぬまで暮らすことになってしまいます。
私たち健常者よりは、平均的にはるかに寿命が短いんです」
頭を地面にこすりつけるようにお願いしている先生の姿に、大山さんは心を打たれました。
「一週間だけ」ということで、障害をもつ二人の少女に就業体験をさせてあげることになったのです。
「私たちが面倒をみますから」

就業体験の話が決まると、喜んだのは子どもたちだけではありません。
先生方はもちろん、ご父兄たちまでたいそう喜んだそうです。
会社は午前8時から午後5時まで。
しかし、その子たちは雨の降る日も風の強い日も、毎日朝の7時に玄関に来ていたそうです。
お父さん、お母さん、さらには心配して先生までいっしょに送ってきたといいます。
親御さんたちは夕方の3時くらいになると「倒れていないか」「何か迷惑をかけていないか」と、遠くから見守っていたそうです。

そうして一週間が過ぎ、就業体験が終わろうとしている前日のことです。
「お話があります」と、十数人の社員全員が大山さんを取り囲みました。
「あの子たち、明日で就業体験が終わってしまいます。
どうか、大山さん、来年の 4月1日から、あの子たちを正規の社員として採用してあげてください。
あの二人の少女を、これっきりにするのではなくて、正社員として採用してください。
もし、あの子たちにできないことがあるなら、私たちがみんなでカバーします。
だから、どうか採用してあげてください」
これが私たちみんなのお願い、つまり、総意だと言います。

社員みんなの心を動かすほど、その子たちは朝から終業時間まで、何しろ一生懸命働いていたのです。
仕事は簡単なラベル貼りでしたが、10時の休み時間、お昼休み、3時の休み時間にも、仕事に没頭して、手を休めようとしません。
毎日背中を叩いて、「もう、お昼休みだよ」
「もう今日は終わりだよ」と言われるまで一心不乱だったそうです。
ほんとうに幸せそうな顔をして、一生懸命仕事をしていたそうです。
 
社員みんなの心に応えて、大山さんは少女たちを正社員として採用することにしました。
一人だけ採用というのはかわいそうだし、何よりも職場で一人ぼっちになってしまいやすいのではないか、二人ならお互い助け合えるだろうということで、とりあえず二人に働いてもらうことになりました。
それ以来、障害者を少しずつ採用するようになっていきましたが、大山さんには、一つだけわからないことがありました。

どう考えても、会社で毎日働くよりも施設でゆっくりのんびり暮らしたほうが幸せなのではないかと思えたのです。
 なかなか言うことを聞いてくれず、ミスをしたときなどに「施設に帰すよ」と言うと、
泣きながらいやがる障害者の気持ちが、はじめはわからなかったのです。

そんなとき、ある法事の席で一緒になった禅寺のお坊さんにその疑問を尋ねてみたそうです。
するとお坊さんは
「そんなことは当たり前でしょう。

幸福とは、
①人に愛されること、②人にほめられること、③人の役に立つこと、④人に必要とされることです。
そのうちの②人にほめられること、③人の役に立つこと、そして④人に必要とされることは、施設では得られないでしょう。
この三つの幸福は、働くことによって得られるのです」
と教えてくれたそうです。

「その4つの幸せのなかの3つは、働くことを通じて実現できる幸せなんです。
だから、どんな障害者の方でも、働きたいという気持ちがあるんですよ。
施設のなかでのんびり楽しく、自宅でのんびり楽しく、テレビだけ見るのが幸せではないんです。
真の幸せは働くことなんです」

普通に働いてきた大山さんにとって、それは目からウロコが落ちるような考え方でした。
これは、働いている多くの人たちも忘れていることかもしれません。
それを障害者の方によって教えられたのです。
 
このの言葉によって、大山さんは「人間にとって“生きる”とは、必要とされて働き、それによって自分で稼いで自立することなんだ」ということに気づいたそうです。

「それなら、そういう場を提供することこそ、会社にできることなのではないか。
企業の存在価値であり社会的使命なのではないか」
それをきっかけに、以来50年間、日本理化学工業は積極的に障害者を雇用し続けることになったのです。

出典元:(日本でいちばん大切にしたい会社 坂本光司)


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報, 心の窓 | コメントする

心の窓 「お母さんは大丈夫!」

バスの中で、10歳ちょっとくらい?の子供と30代くらいの美人なお姉さん

(最初お母さんかと思ったけど違った)

子供が椅子の背もたれ睨みながらボタボタ泣いてる

その背中をお姉さんがトントンってたたきながら

姉「大丈夫。大丈夫。お母さんは大丈夫。大丈夫」

って言い続けてる

あんまり低い声で真剣な顔で言ってて、事情がありそうだったんで

バスの中がシーンとしてた

子「お、」

姉「大丈夫」

子「俺どうなんの」

姉「お母さんは大丈夫」

子「ダメかも、もうダメかも、だって皆、ダメって言ってたし、」

姉「大丈夫」

子「お母さん死ぬ?俺一人になる?」

姉「どうしようもなくなったら、私がお前一人くらい育て上げてやる

だから、お母さんは大丈夫ってだけ考えときなさい」

子「俺が居たら、余計嫁に行けなくなるよ」

姉「うっさい。居なくても行けてないんだから居たって一緒だ。お母さんは?」

子「……」

姉「お母さんは?」

子「大丈夫」

姉「うん」

二人がバスを降りるとき、総合病院前だった。

その時、運転手さんが言った。

「お母さんは大丈夫!」

すると、バスの皆んなが

「大丈夫!」「絶対大丈夫!」って言ってた

私も言った

お母さんがどうしたのかわかんないけど

大丈夫であってほしいとみんな思った

引用:https://corobuzz.com/archives/145381?fbclid=IwAR2B9JKToCiflPGRrHxNyN67Bo7a9DTaZ3kNE5EgFNtKqWNN5FID7QVBaio


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報, 心の窓 | コメントする

心の窓 「7日間の元気な時間をください」

「神様、お願い。
 7日間の元気な時間をください」
 
 
52年間連れ添った妻に
先立たれた71歳の男性の投書
 
 
 妻が願った最期の「七日間」
 
 
1月中旬、妻容子が他界しました。
 
入院ベッドの枕元のノートに
「七日間」と題した詩を残して。
 
 
 
『神様お願い。
 この病室から抜け出して
 七日間の元気な時間をください
 
一日目には台所に立って
料理をいっぱい作りたい
 
あなたが好きな餃子や肉味噌
カレーもシチューも冷凍しておくわ』
 
 
妻は昨年11月、
突然の入院となりました。
 
すぐ帰るつもりで、
身の回りのことを何も片付けずに。
 
そのまま帰らぬ人となりました。
 
 
詩の中で妻は二日目、
織りかけのマフラーなど
趣味の手芸を存分に楽しむ。
 
三日目に身の回りを片付け、
四日目は愛犬を連れて
私とドライブに行く。
 
 
『箱根がいいかな
 思い出の公園手つなぎ歩く』
 
 
五日目、ケーキとプレゼントを
11個用意して子と孫の
誕生日会を開く。
 
 
六日目は友達と女子会で
カラオケに行くのだ。
 
 
そして七日目。
 
『あなたと二人きり
 静かに部屋で過ごしましょ
 大塚博堂のCDかけて
 ふたりの長いお話しましょう』
 
 
 
妻の願いは届きませんでした。
詩の最期の場面を除いて。
 
 
『私はあなたに手を執られながら
 静かに静かに時の来るのを待つわ』
 
 
容子。2人の52年間、ありがとう。

2


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報, 心の窓 | コメントする

心の窓 「パート主婦と女子高生」

私は、以前務めていたパート先で
イジメをしていました。
とても深く猛省するとともに、
自分の大人げなさと未熟過ぎる心を
知る事が出来ました…。
もちろん、たくさんの批判を受けて当然の人間です。

地方にある大型のスポーツショップ。
旦那と二人暮らしで、子供はいません。

夫は、町工場に勤務するサラリーマンで、
収入もそこまで良いとは言えません。
そのため、少しでも家計を楽にするために
私も週2日だけこのスポーツショップで
パートをしていたのです。

元々、近所の主婦友達に紹介してもらい
働き始めた事もあり、お店には仲の良い
主婦友が既に働いていました。
私と合わせて4人の主婦仲間は、普段から
一緒に買い物へ行く程仲の良い
ご近所さんだったので、職場でも楽しい
時間を過ごし、有意義に働けていた気がします。

しかし、そこに入って来たばかりの新人が問題に…

まだ18歳という若さではあったものの、
とにかく仕事が遅い。
イライラがどんどん募る私達は、次第に彼女を
いじめる様になっていました。

その彼女へのイジメが、後に私達の
”心境を大きく変える事”になるとは誰も
想像出来ませんでした…

イジメと言っても、暴力的な行為をしていた
わけでは無く、所謂「パシリ」の様に扱っていました。

「あれ買って来て」
「あれ持って来て」
「肩揉んで」「残業分片付けておいて」

一切「反抗」しない彼女に、私達は調子に乗って、
イジメも徐々にエスカレートしていたと思います。

普段私達の休憩時間中も近くに待機させ、飲み物や
お菓子、食事などを買いにいかせては
彼女には分け与えず、ひたすら私達が話している内容を
部屋の隅っこで座って聞いているだけ。
少なくとも、私が出勤している週2日はこんな
状態が続いていました。

そんなある日、体調不良で早退した彼女の事を
全員で「仮病でしょー」とあざ笑っていた時…
更衣室のイスに一つのメモ帳が置いてある事に気付きました。

それは、イジメている彼女のメモ帳。
見る気など更々無かったのですが、その表紙を見た瞬間、
私は一枚目を捲ってしまいました。

表紙には「業務メモ&先輩情報」と、太い黒マジックで
書かれていたからです。

「どうせ、悪口でも書いてあるのだろう」そう思い中身を
見てみると、そのメモ帳には彼女の人柄や性格がたくさん
詰まっていたのです。

執拗に扱き使われ、弄られている私達4人の全員の好きな
食べ物や、嫌いな食べ物、お菓子からスイーツまでもが
事細かにメモされていた。

それだけでは無かったのが、そのメモ張の最後ページには
「絶対辞めない!先輩に認めてもらってここで働き続ける!」
と、綴られていました。

それを見た私は、頭を強く殴られた様な衝撃を受け、目が覚めました。

この子は、普段私達にイジメられている中でも、しっかり私達の
話を聞いて、何が好きなのか、何が嫌いなのかをメモに残し、
少しでも私達に気に入られようとしていたのです。

その場にいた、他の3人の主婦もこのメモを見て、
言葉を失うとともに、自分達が18歳の彼女よりよっぽど子供で
未熟だった事を知りました。

そして、4人で話し合い、翌日彼女に深く謝罪をするとともに、
メモ帳を返す事に。

私達が彼女にした行為は、人格を否定する行為で犯罪者と
何ら変わりのない事だと、深く反省しています。

彼女が教えてくれた、”大事な事”で逸れていた道を
修正出来た気がします。

私は現在そこのスポーツショップでは働いていませんが、
他の3名の主婦友は今も働いています。

そして、私達がいじめていた18歳の彼女は、現在20歳。

立派な若き店長さんになっているそうです。

出典:http://clover48.com/trend/impressed/post-567/?fbclid=IwAR2dfe56XDhWV0mlAn6dXVyc2-A1GdM5xlomvnpu063g8iMy1gKXNlpiqug


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報, 心の窓 | コメントする

心の窓 「母は赤べこになった」

読んでて、涙がポロポロこぼれたブログをご紹介します。
最後に出典もご紹介しています。

***

「弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった」

高校から帰ったら、母が大騒ぎしていた。
なんだなんだ、一体どうした。

「良太が万引きしたかも」

良太とは、私の3歳下の弟だ。

生まれつき、ダウン症という病気で、知的障害がある。
大人になった今も、良太の知能レベルは2歳児と同じだ。

ヒトの細胞の染色体が一本多いと、ダウン症になるらしい。
一本得してるはずなのに、不思議ね。

「良太が万引き?あるわけないやろ」

ヒヤリハットを、そういう帽子だと思っていた母のことなので。

「ちゃうねん!あるんやて!」

ニコラスケイジを、そういう刑事だと思っていた母のことなので。

この手の岸田家大騒動は、本気にしてなかった。
どうせ勘違いだろうと。

でもね、母が言うには。

中学校から帰ってきた良太が、ペットボトルのジュースを持って帰ってきたそうで。
お金はビタ一文持たせていなかったそうで。
文無しだったそうで。
(息子を文無しって言うのも、どうなん?)

私は昔、拾った空のペットボトルに、泥水と雑草を絞った汁を混ぜて「ジェネリック綾鷹」を作り、 いじめっ子を騙して遊んでたんだけど。

どうやら、そういう話でも無いようで。

「ほうほう。で、良太は?」

母のお縄についた、我が弟に目を向けると。
口をへの字にしてた。
めちゃくちゃ、への字にしてた。

「お前これ冤罪やんけ!」ってくらい、見事な冤罪フェイス。

え?そんな顔できたん?
ビビった。

これは姉の威厳を、見せる時ですばい。

「お願い良太。いい子だから、よ〜く聞いて……」

ハリウッドの良い女を演じてみたけど、びくともしないの。

姉のユーモアが、かっぱ寿司のすし特急のようにただ滑りしていく。

そしたら、良太が気まずそうに紙を取り出した。
コンビニのレシートだった。

「良太お前これ大丈夫なやつやんけ!」

万引きじゃなかった。
岸田家に、一筋の光が差した。

レシートの裏面には
「お代は、今度来られる時で大丈夫です」と書かれてた。

……大丈夫ちゃうやんけ!!!!!!!!

焦りに焦って、コンビニへと馳せ参じる母。

すし特急のように気持ちが先走りすぎて、
「お詫び 今すぐ 緊急」でGoogle検索したら
「コンビニで買える菓子折り10選」が出てきた。

コンビニへお詫びに行くのに、
コンビニで菓子折りを買えとな。
童話「マッチポンプ売りの少女」って感じ。

到着するなり、母が「すみません、すみません」と頭を下げた。
それはもう、めちゃくちゃに下げまくった。
上を下への大騒ぎ。
のちの、神戸市北区の赤べこ事件である。

2

そしたら、あーた!

店員さんってば
「息子さんは喉が乾いて困って、このコンビニを頼ってくれたんですよね?」
「え?」
「頼ってくれたのが嬉しかったです!」
って。

え?天使?

この時の店員さん(オーナーだった)の笑顔を、母は一生忘れないと言った。
帰ってから良太は、赤べこからバチボコに叱られてた。

めでたし、めでたし。

で、こっからが余談。

赤べこん事件のあと、良太はお金を持って、コンビニへ行くようになった。
なんと、おつかいまでこなすようになった。

「牛乳と食パン買ってきて!」って私が言ったら、ドヤ顔で買ってきた時、母はちょっと泣いた。すごい、すごい、ありがとう、って。

一方、私は。

ご存知の通り、人としての器が刺身醤油皿ほどしかねえので。
弟だけが褒められるってのは、ろくすっぽ面白くねえわけで。

「ほんまにおつかいしてるんか?」と疑い、一度だけ、弟の後をこっそりつけたことがあった。

コンビニに入った良太は「こんにちは!」と言った。
店員さんが、良太に気づく。

「おー!良太くん、久しぶりやね。何か取ろうか?」
「だいじょうぶー」
「そっかそっか。いつもありがとうね」

店員さんとの会話まで成立していた。
姉もちょっと泣いた。

良太の発音は、不明瞭でとてもわかりづらいのに。
コミュニケーションがしっかり成立していた。
店員さんが、いつも耳を傾けてくれたからだと、思う。

元気よく「こんにちは」「ありがとう」って挨拶するように、一生懸命良太に教えた、母べこもすごい。

しかし、姉べこは目撃した。

母べこから「お釣りで好きなもん買ってええで」と言われた良太は、ギリギリのギリまで、自分のおやつを買っていた。

1,000円札を持っていって、会計が1,101円だった。

すると店員さんがこっそり「これ減らしたらちょうど良いよ」って。
商品を抜いて。
998円とかになっていた。

母べこに返すお釣り、2円。

稲葉浩志が生まれなかったら「ギリギリchop」という歌は、良太がしたためていたと思う。

そんで、姉べこは。

鬼の首を取ったかのように「良太、ズルしてたで!それに比べて、私やったら完璧におつかいできるわ!」と言ったら、母べこは引いていた。

姉べこだって褒められたいもの。

そんなこんなで、今日も良太は、生きている。

一人で散歩し、バスに乗り、コンビニで買い物している。

でも、本当は一人じゃない。

だって良太には、できないことがたくさんある。
それを補ってくれているのは、地域の人たち。
バスの運転手さん、コンビニ店員さん、犬の散歩をしているお爺さん。

暖かく見守って、つまずいたら手を差し伸べてくれている。

その度に、赤べこ家族は、お礼を言いに行く。
皆は口を揃えて「こちらこそ嬉しかった」と言ってくれる。

「障害のある人とどう接したら良いか、良太くんから教えてもらった」とも言われた。

良太の小学校の同級生のお母さんから
「この子、良太くんと一緒のクラスになってから、自分の弟にも優しくなったんです」と言われた時、赤べこの親子は、わんわん泣いた。

そして、神戸市北区の新しい工芸品となった。

相手が気を遣って言ってくれたのかもしれないけど、
ちょっとだけ私は、優しい世界を期待したい。

そんでもって。

助けられてばかりの良太だけど、良太だって人を助けてる。
母は車いすに乗ってるから、気軽にコンビニへ行けない。
そのくせ、脈略なくいきなりどん兵衛を所望する。
だから、おつかいに行ってくれる良太は、ヒーローだ。

車いすの押し方だって、私より良太の方が上手い。
街中で車いすの人が困っていたら、良太はきっと、誰よりも先に駆けつけると思う。

さあ行け、良太。
行ったことのない場所に、どんどん行け。
助けられた分だけ、助け返せ。
良太が歩いたその先に、障害のある人が生きやすい社会が、きっとある。

知らんけど。

出典:https://note.mu/namirairo/n/n28c8d62e0eee?fbclid=IwAR3uGjnO_w4eBtxCfYhaaEolmRu4jWK__NcTojW0uI6_fb6XDPBgnaSsyqU


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報, 心の窓 | コメントする