感じたこと」カテゴリーアーカイブ

もうそんな季節ですね~☆

愛犬のチロちゃんと散歩してると、なにやら黄色っぽい光がついたり消えたり!
何!?人魂!?
出たか~とうとう見てしもぅた★
恐いよぉ~恐いよぉ~~

正体はホタルでした☆

飛びながらついたり消えたり☆
あのたよりないフラフラした飛び方がとても風流ですね~
ふとチロちゃんを見ると、何かの匂いを必死で嗅いでいました…★
全く興味無し~ですね★
かわいいから許します♪
やっぱり自然はいいですね☆
何年もこのままの田舎であってほしいです☆
☆ともみ☆

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

 ↑クリックしてね。1位目指してます!


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 感じたこと | コメントする

梅雨の時期

梅雨の時期になりましたね!

今日も一日雨でした。。。

じめじめしますが、負けずに作業したいと思います♪

なんだか雨だとピアノの音も変わった感じがしたりしなかったり笑

今年の夏はどこに行こうかなあと思ってます☆

なんか普通につぶやきになってしまいました♪

まいこ

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

 ↑クリックしてね。1位目指してます!

 


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 感じたこと | コメントする

こんなこと考えたことありませんか?


写真は関係ありませんが・・・。

今日、車を運転していたら、道を渡ろうとしていたおじさんが、私の車が来たのをみて、3歩引き返しました。

その時、助手席に乗っていた妻に、私は言いました。

「あのおじさんの人生の3歩ぶんを奪ってしまったかもしれない・・・」

「なんで?」

「僕の車が来て、3歩さがったために、人生の3歩ぶんバックさせてしまった。これからのおじさんは、3歩ぶん後ろの人生を歩いているから、どこかの道路をまた渡るとき、渡りきれなくて車にはねられるかもしれないよ・・・」

そういうと妻はこう言いました。

「お父さんの車がきて、3歩後ろに人生が下がったおかげで、ベランダから落ちてくる植木鉢に当たらなくてすむかもしれないよ」

はい、ここで結論。
人はとらえ方が違うということ。
そして、人はみなつながって生きているということ。
いつもだれかとつながっているんです。

「自分一人くらい居なくなったって、世界は変わらないよ」
なんて嘆いている人がいるかも知れませんが、実は、一人一人はとても大切な存在で、日本中の人に影響を与えているんですよ。

日本とハワイは海をへだてて陸地ではつながっていないようにみえて実は、海の水を全部汲み上げたら、地面でつながっている・・・。

人とのかかわりも、実はこういうことなんですね。

昔、あるテレビ番組で実験をやってました。
沖縄の幼稚園の子供と、北海道のおばあちゃんと何人の人を介したらつながるか?

答えはたった3人です。

幼稚園の子供の知り合いの知り合いが北海道の郵便屋さん。
その人とおばあちゃんがお友達。ほとんどの人がこれくらいの人数でつながってしまうそうです。

車を運転していた一瞬の出来事を、こんな長い文章にしてしまう私。
道を渡ろうとしていた見知らぬおじさんは、私の人生にしっかりと繋がっていました・・・。

☆まーちゃん☆

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

 ↑クリックしてね。1位目指してます!


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 感じたこと | コメントする

くら寿司の経営戦略

回転寿司の「くら寿司」へ行きました。

面白い光景を見ました。

最近は、普通の回転しているレーンの上に、

注文専用レーンがあって、

タッチパネルで注文すると、

秒速2mくらいの速さで、人形のついたお盆の上に乗った寿司が

シューッっとやってきます。

あまりにもスムーズに素早くやってくるのでびっくりです。

回転レーンで流れてくるのを待つよりもスピードが早いので、

お客さんの回転が速くなります。

また注文するほうが回っている皿を取るよりもおもしろいので、

直接注文する人がとても多くなり、

歩留まりが良くなります。

つまり、あんまり回転させなくていいので、

廃棄する寿司が少なくなるということです。

それから、以前から子供のファンが多い回転寿司なのですが、

ガチャポンという、だいたい20皿に1回くらい

おもちゃの当たりが出るというのも

子供を引きこむマーケティング作戦は凄いと思ってました。

もうひとつ気付いたことは、

まさにネット時代にあった手法だということです。

タッチパネルで注文するというのは、

ネットで購入するのと同じ心理なのです。

寿司屋さんで、カウンターの中の人に、注文するのって、

ちゃんとした作法を知らない人にとってコワイものです。

回転寿司でも声をかけて注文するのに勇気の必要な人、いると思います。

ネットも同じで、メールでやりとりはしても、

電話には出ない人も案外多く、

同じ心理なのかもしれません。

パネルをタッチして注文するだけですからね。

いずれにしても、最近はぴあの屋ドットコムの社員が増えて、

ちゃんと「経営」というものを勉強するために、

どこへ行っても、そのお店の経営方法を見るクセが付いてしまいました。

数字の部分でも、

喫茶店に入った時、

家賃がどれくらいで、席数がいくつあって、

店員さんが何人いて、一人当たりの人件費がこれくらいとして、

一日に1席あたり何回転したときに

コーヒーの仕入れ単価からの利益率から計算して、

どれくらいの利益が出てる、というのも考えてしまうのです。

でも、数字の計算ばかりでは会社はやっていけないというのは

一番わかってます。

そう、心なんですね。

今日、とってもうれしいメールをいただきました。

ぴあの屋ドットコムスタッフみんなの人柄に感動して、

ピアノを買って本当によかった・・・、

と言ってもらえたのです。

いつも朝礼で言ってます。

「たらいの水に浮かせた落ち葉を向こうへ押せ!

自分のため、会社のためにかきよせるようなことをしてはダメだ。まず押すことから始めよ」

どんなに会社が儲かったとしても、その先にお客様の喜びがないと、必ずその会社はダメになりますからね。

今日のくら寿司は、これからまだまだ延びるお店だと思いましたよ。

だって楽しいですからね。

安いので、味などは高級寿司屋には及びませんが、今の時代にはぴったりのお店だと思います。

また勉強させてもらいました

☆まーちゃん☆ 

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 会社のこと, 感じたこと | コメントする

クロイツェル

今日、入荷したピアノの裏に

昭和55年出荷当時の張り紙が、そのまま残っていました

職人の手作りピアノだという誇りを感じる文章で、

感動してしまいました

今も残る手作り工芸ピアノ工場「クロイツェル」。

大事にしたいですね。

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 商品のこと, 感じたこと | コメントする