新着情報」カテゴリーアーカイブ

石山社長講演中!「なぜネットでピアノが売れるのか」

3

今から10年前、「ネット通販なんてコワイコワイ・・・」と言ってた人が大半でした。
この本を出版した時も、「さすがにピアノだけは、ネット通販はないでしょう、、、」と言われていました。

でも、今は講演でお話ししても、当たり前にとらえる方が大半です。
そのノウハウを自分のビジネスに取り入れる方法を、必死で模索されている事業者はとても多くなりました。

講演のご依頼ありましたら、お声かけてくださいね。
全国どこでも、飛んでいきます~

☆ぴあの屋まーちゃん☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報, なんでもネタ | コメントする

中古ピアノのアクション修理中!楽しそうでしょ?

2

お嫁入りが決まった中古ピアノ。
中の部品調整、外装の化粧直しなど、みんなで完全な状態に修復していきます。

心の波動っていうのがあって、
イヤイヤ仕事するよりも
楽しくニコニコとスタッフが手を入れた方が、ピアノは喜ぶんです。

たぶん・・・(笑)

ぴあの屋ドットコムのスタッフは15人ほどいますが、
みんなピアノが大好き!

だから、自然と笑顔がでるんですよね~

さあ、このピアノは全国どこにお届けするのかな?

☆ぴあの屋まーちゃん☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報 | コメントする

歴史的名器 中古カワイグランドピアノ No500 お嫁入り決まりました!

1

本日、遠くから高速バスにのってぴあの屋ドットコムにお越しいただいたお客様。

私は出張が多くて、なかなかお客様と会うことができないのですが、
たまたま帰ってきたときにばったりとお会いしました。

お客様は大喜びで、「あーーーーーーー、石山社長!!!!」と大歓声。
すぐに「握手してください!!!」って(笑)

芸能人じゃないんだから、とは思いつつも、内心ニッコリ・・。

今日はとりあえず見るだけ、とおもってきました、ということでしたが、
な、なんと!

昭和30年製造のカワイグランドピアノ No500に一目惚れ。
「こんなことってあるんですか?」と聞かれたので、
「よくあります」とお答えしました。

ピアノとの出会いは直感です。
左脳で考えれば考えるほど、あとで後悔してしまうものなんです。

恋愛と一緒ですね。
好きになるのに、理由はありません。

昭和30年は、河合楽器創業者の河合小市氏が亡くなった年。
まだまだ、戦後10年ほどしか経っていないころです。
経済の復活のために、日本人が必死に生きていた時代ですね。

そのピアノのことがますます好きになられました。
そして、ある思いをもってこのピアノの音を多くの方に届けて、
ありがとう、といわれるような活動をしていきたい、とのことでした。

うれしいなぁ~
だからこの仕事はやめられない。

これから手をいれてお届けしますね~。
お楽しみに!!

☆ぴあの屋まーちゃん☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報, 商品のこと | 8件のコメント

手作り名品 中古シュベスターピアノ No53 素敵なピアノです

2

今、ぴあの屋ドットコムに展示しているツヤのあるシュベスターピアノ。
これがまた素敵すぎ!!

シュベスターは今でも製造続けている最後の手作りピアノメーカーです。
社名は、エスピー楽器。
シュベスター(S)ピアノ(P)の頭の英文字をとった社名ですね。

赤エゾ松響板など、最高級の木材をつかってつかれた名品です。
No50号,No51号,NO53号,No54号,No57号など、名器ぞろいのラインナップがあります。

是非、ぴあの屋ドットコムに弾きに来てくださいね~

☆ぴあの屋まーちゃん☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報, 商品のこと | コメントする

心の窓 「自分の命とひきかえに」

2

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
「自分の生命とひきかえに」

 東井義雄(教育者)
『自分を育てるのは自分』より
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
 表には出ない、無言の愛情。
 日本には、子どものために、その2度とない人生を
 必死で生きた無名の母たちがいる。
 その例として紹介するのはあまりにもつらい話です。
 しかし、母親のあり方の原点がここにあります。

 長崎に原子爆弾が落ちましたときの、
 荻野美智子ちゃん(10歳)の作文です。

 *****************************

 雲もなく、からりと晴れたその日であった。
 私たち兄弟は、家の二階で、
 ままごとをして遊んでいた。
 お母さんは畠へなすを捥ぎに行った。
 出かけに、11時になったら、
 ひちりんに火をおこしなさいよ、と言いつけて行った。
 けれども、私たちは遊びが面白いので、
 時計が11時になったのに、1人も腰を上げず、
 やっぱりままごとに夢中になっていた。

 その時、ピカリと稲妻が走った。
 あっと言うた時はもう家の下敷になって、
 身動き一つできなかった。

 何とかして出ようとすればするほど苦しくなる。
 じっと外の様子をうかがうより仕方がなかった。
 2人の姉の姿が外に見えた。
 大喜びで「助けて、助けて」とわめいた。
 姉たちは、すぐ走り寄って来て、私を助け出そうとした。
 しかし土壁の木舞いの組んだのが間をさえぎっていて、
 押しても引いてものけられなかった。
 大きい姉が、
 「我慢しろ。
  ねえ、もうじきお母ちゃんもお父ちゃんも
  帰ってくるけんね。
  姉ちゃんは誰か呼んでくるけんね。」
 
 励ましておいて、向こうへ走って行った。
 私は、縦横に組んだ木舞いの隙間から、
 わずかばかり見えてる外を、必死に見つめて、
 お母ちゃんが来るかお父ちゃんが来るかと待っていた。

 やがて、大きい姉ちゃんが、水兵さんを
 4、5人連れて走って来た。
 その人々の力で、私は助け出された。
 フラフラよろめき、防空壕の方へ行こうとした。
 
 家の下から、助けてえ助けてえと叫ぶ声が洩れてきた。
 弟の声であった。
 大きい姉ちゃんが一番先に気付いて、
 沢山の瓦を取りのけて、弟を引き出した。
 
 その時、また向こうのほうで、
 小さな子の泣き声が洩れてきた。
 それは二つになる妹が、家の下敷になっているのであった。
 急いで行ってみると、妹は大きな梁に足を挟まれて、
 泣き狂っている。

 4、5人の水兵さんが、みんな力を合せて、
 それを取りのけようとしたが、
 梁は4本つづきの大きなもので、びくともしない。
 挟まれている足が痛いので
 妹が両手をばたつかせて泣きもがいている。
 水兵さんたちは、もうこれはダメだと言い出した。
 よその人が水平さんたちの加勢を頼みに来たので、
 水兵さんたちは向こうへ走って行ってしまった。
 
 お母さんは、何をまごまごしてるんだろう、
 早く早く帰って下さい。
 妹の足がちぎれてしまうのに。
 
 私はすっかり困ってしまい、
 ただ背伸びして、あたりを見まわしているばっかりだった。

 その時、向こうから矢のように走って来る人が目についた。
 頭の髪の毛が乱れている。
 女の人だ。
 裸らしい。
 むらさきの体。
 大きな声を掛けて、
 私たちに呼びかけた。

 ああ、それがお母さんでした。

「お母ちゃん!」
 
 私たちも大声で呼んだ。
 あちこちで火の手があがり始めた。
 隣りのおじさんがどこからか現われて、
 妹の足を挟んでいる梁を取りのけようと、
 うんうん力んでみたけど、
 梁はやっぱり動かない。
 おじさんはがっかりしたように大きい溜息をついて
「あきらめんばしかたのなか。」

 いかにも申し訳なさそうに言って、
 おじぎをしてから向こうへ行ってしまった。
 
 火がすぐ近くで燃えあがった。
 お母さんの顔が真青に変わった。
 お母さんは小さい妹を見下している。
 妹の小さい目が下から見上げている。
 お母さんは、ずっと目を動かして、
 梁の重なり方をみまわした。
 やがて、わずかな隙間に身を入れ、
 1ヶ所を右肩にあて、
 下くちびるをうんとかみしめると、
「ウウウ……」
 と全身に力を込めた。

 パリパリと音がして、梁が浮きあがった。
 妹の足がはずれた。
 大きい姉さんが妹をすぐ引き出した。
 お母さんも飛びあがって来た。
 そして、妹を胸にかたく抱き締めた。
 
 しばらくしてから思い出したように私たちは、
 大声をあげて泣き始めた。

 お母さんはその声を聞くと、
 気がぬけたのか、そのままそこへ、
 へなへなと腰をおろしてしまった。

 お母さんは、なすをもいでいる時、
 爆弾にやられたのだ。

 上着ももんぺも焼き切れちぎれ飛び、
 ほとんど裸になっていた。
 髪の毛はパーマネントウエーブをかけすぎたように
 赤く縮れていた。

 体中の皮は大火傷で、ジュルジュルになっていた。
 さっき梁を担いで押し上げた右肩のところだけ
 皮がペロリと剥げて、肉が現われ、
 赤い血がしきりににじみ出ていた。

 お母さんはぐったりとなって倒れた。
 お母さんは苦しみ始め、
 悶え悶えてその晩死にました。

*****************************

 これは、特別力持ちのお母さんだったでしょうか。

 4人も5人もの水兵さんが、力を合せても、
 びくともしないものを動かす、
 力持ちのお母さんだったでしょうか。

 皆さんのお母さんも
 皆さんがこのようになったらこうせずにおれない。
 しかもこの力が出てくださるのが
 お母さんという方なんです。

 そして、女子の皆さんは、
 やがてこういうお母さんに
 なってくれなけりゃあならんのです。
 
 女になることはいいかげんなことじゃないんです。
 どうか仏様が願って下さってるような、
 女の子になってください。

 
 男というのは何が男であるのか。
 どうか男であることを粗末にしないように、
 男の人生というのを切り開いてみせて下さい。

「自分の生命とひきかえに……」
 東井義雄/『自分を育てるのは自分』より

(シェア自由と記載されたネット投稿より)


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 新着情報, 心の窓 | コメントする