新着情報」カテゴリーアーカイブ

視察☆

さい帯血のボランティアの関係で、今日は写真のところの研究所に行きました。
最先端の医療研究所で、世界初でiPSを発見した教授の講演も聞かせていただき、驚きの連続でした。

細胞を受精卵の状態に初期化できる技術です。
つまり、病気になる前の状態に戻ってしまうという事ですね。
これからの医療が変わると確信しました。

☆いしやま☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: なんでもネタ | コメントする

石山雅雄のサイン入りピアノ☆

ピアノをご購入いただいたお客様から
記念に私のサインが欲しい、とおっしゃいましたので、
ピアノの裏の支柱の所に書かせていただきまいた。

本当は筆で達筆でかけたらいいのですが、
とりあえずマジックで。。。

ちょっと恥ずかしいです。

☆いしやま☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 日々の作業のこと | コメントする

ハンマーチューリップ☆

写真はハンマーの接着がはがれて、チューリップの花のように開いてしまった様子です。
職人用語で、「ハンマーパンク」とも言います。

ピアノハンマーは、弦をしっかりと叩いて音を出すため、
フェルトを木に強く巻きつけて弾力を持たせて、ホッチキスのようなもので
しっかりと留めてあるのですが、古くなってくるとその保持力が落ちて
パカっと開いてしまうことがあります。

これは要修理ですね。
即演奏に支障があるものですから、現場では簡易修理として木工ボンドを内側に塗って
タコ糸のようなもので巻いて止める緊急修理方法もありますが、
本当はハンマーを交換するのがベストです。

ハンマーには、ドイツ製フェルト(製造メーカーは忘れました)を使ったレンナーというブランドと
イギリスのロイヤルジョージというフェルトを使ったハンマー
それからピアノ用としては日本唯一といっても良いフェルトメーカー「日本フェルト」のフェルトを使った
ハンマーが主流です。

西洋の楽器なので、スタインウェイも採用しているドイツ製レンナーハンマーが良いように思われる方が多いですが、
私は製品の均一性という意味で、個体差がほとんど出ない日本フェルトのハンマーも
相当優秀であると思っています。

このようにピアノにはいろいろな修理があるんですよ。


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 日々の作業のこと | コメントする

猿を見つけました。

人間も頑張ればできるんですね・・・

+きのした+


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: なんでもネタ | コメントする

スーパームーン☆

‎5月5日(土)は「スーパームーン」が見られるようです☆
セーラームーンとは違いますよ。

「スーパームーン」とは、月が地球に接近して、月の大きさが通常比の14%増し、明るさが30%増しで見える現象です。
めずらしい現象ですので、是非見てみたいと思っています☆

☆いしやま☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: なんでもネタ | コメントする