ネズミほいほいの悲劇からやっと解放しました♪
カットしてもらい、つんつるてんになって帰ってきました♪
疲れていびきかいて寝てます☆
おっちゃんですね~ww
やっぱりカットした方がかわいいですね~
暑苦しくないし☆
あとは脱走癖がなくなるといいなぁ~★
よそのお家にちゃっかりあがりこんでるらしいですww
扉が閉まってると、『ワンっ♪』といって開けさせるらしいですよww
恐ろしいです★
☆ともみ☆
吹田倉庫で作業をしている、大山調律師に
「ピアノの飾りモールを作ってくれる職人知らない?」
と尋ねると、そのまた知り合いの調律師の知り合いという
京都の木工職人を紹介してもらって、今日会いに行きました。
見本になるピアノのモール付き上前板を持っていってみてもらいました。
こんな風に作れますか?
というと、なんとかやってみましょう! ということになりました。
京都の下賀茂で工房を持っている「中村兼三さん」という方で、
おもに、額縁を手作りで作っているそうです。
木のことについていろいろな面白い話を聞きました。
たとえばある大工は、一山ごと全部買って、そこに生えている木に印をつけ
家を建てるときに、北側に生えている気は、家の北側の柱につかい、
日のよくあたる南側には、当然南に生えている木を使うそうです。
それが自然に逆らわない使い方だと言われていました。
また昔の古い農家の家など取り壊して建て替えるときに
その材木を捨ててしまうことが多々ありますが、
あまりにももったいない、と言ってられました。
とにかく今はいい木が取れないから、少々の環境の変化でも木が反らない
昔の木をつかうのがいい、とのことでした。
今回制作を依頼した、ピアノのモールですが、木が反らないような材料選びからしてくれるそうです。
手作りの感覚を残した雰囲気があったほうがいいかもしれない、とも言われていました。
こういう職人の工房にいくとなぜかワクワクしますね。
良い経験ができました。
最初のモールは1か月後くらいにできるそうです。
ピアノに貼り付けてきれいになればいいですね☆
☆まーちゃん☆
ぴあの屋ドットコムの東京調律事務所から松橋瑞穂調律師が、多摩市へ納品調律にお伺いしました☆
松橋調律師から届いたコメントです。
この9月からまたピアノを習われるお嬢様の写真です。
とても元気でプールが大好きな小学1年生です♪
とても照れ屋さんでおどけてばかりの写真です。
奥様がこのカワイの音色が好きで、このピアノに決められたそう・・
いまもバンドのボーカルの活動をされていて、音にもこだわりを持っておられます。。
***
うれしいですね!
京都と東京で、ピアノを通じてこのようなご縁ができて、
喜んでいただいているのを思うと、もっとがんばならいと!
と思います。
☆まーちゃん☆
まーちゃんはFM番組のパーソナリティとして、レギュラー番組を持ってます☆
毎週木曜日の午後2時「京都リビングFM845」
ピアノ三昧のおしゃべりと音楽をお届けします。
インターネットラジオ「サイマルラジオ」でも放送されていますので、全世界で聴く事ができます。
インターネットに接続されたパソコンや、なんとスマートフォンでも聴くことができますよ!
毎週木曜日午後2時です!!
過去に放送された内容を、YouTube でお聴き下さい!
◆ 第7回【2011年10月13日】放送分 (1) (2) ルロイ・アンダーソン(ピアノ版)特集
「タイプライター」「シンコペーテッド・クロック」「そりすべり」「ラッパ吹きの休日」「花のワルツ」
◆ 第6回【2011年10月6日】放送分 (1) (2) ピアノ発表会の人気曲特集
「エリーゼのために」「人形の夢と目覚め」「花の歌」「トルコ行進曲」「乙女の祈り」
◆ 第5回【2011年9月29日】放送分 (1) (2) リチャード・クリダーマン特集
「千の風になって」「渚のアデリーヌ」「愛のオルゴール」「アヴェマリア」「タイムセイグッドバイ」
◆ 第4回【2011年9月22日】放送分 (1) (2) ショパン特集
「華麗なる大円舞曲」「華麗なる円舞曲」「子犬のワルツ」/オーケストラ版「ワルツ7番」「前奏曲第4番」
◆ 第3回【2011年9月15日】放送分 (1) (2)
冬のソナタ「はじめから終わりまで」「マイ・メモリー」/グリーグ「アリエッタ」/オーケストラ版「トロイメライ」「夢」
◆ 第1回【2011年9月1日】放送分 (1) (2)
アンドレ・ギャニオン「めぐり逢い」/ノクターン/クレイダーマン「渚のアデリーヌ」/ジャズ版「花のワルツ」
番組表はこちら
http://www.fm-845.com/timetable/thu.html
パーソナリティ一覧
http://www.fm-845.com/dj/index.html