大阪の会場さんでのグランドピアノの調律に伺ってきました。
現在も製造をしている東洋ピアノのアポロというブランドで白色の綺麗なピアノです。
一般のご家庭で白いピアノを見ることは少ないですが会場さんには白ピアノが多かったりします。
当社にご注文の際に白色に塗り替えてほしい!というご依頼も稀にあり、隠れた人気がある白ピアノです。
台風が近づいているのでお客様は大丈夫かな、、と心配しつつしっかり調律しっかりと仕上げさせていただきました!
◇りゅうちゃん◇
シュベスターNo.53が外装の作業に入りました。
外装の傷や凹みを取っていく作業の途中ですね。
整えている途中なのでまだらな状態ですがここから全体に整えて磨きの作業へ入っていきます。
上がピアノの上の屋根と呼ばれる部分、
鍵盤の横側の腕(うで)もこのような状態。。。
曇っていて木目が見えにくいですが、これから艶々になっていきます。
完成しましたらまたご紹介しますね!
◇りゅう◇
ご注文を頂いたシュベスターNo.53の作業が進んでおります。
内部の金属の磨きと汚れ取りがある程度完了しました。
外装を外した内部の状態です。
最後の仕上げがこれからですがピンも艶々になっています。
少し青みがかっているのでブルーピンと呼ばれていて、磨き過ぎると色が取れてしまうので加減が難しいピンです。
このあと外装の傷直しと内部の調整、修理、調律をして完成となります。
細かい部品が多いのでお時間頂きますが綺麗に仕上げていきますよ~!
ピアノのフタや屋根の蝶番は真鍮という金色の金属でできているのですが、くすんだり錆びたりとしやすい部分です。
その代りに磨けばピカピカになってくるれるので錆びてしまっていても修復ができるようになっています。
そんな金ぴかに輝く金属の磨きの様子です。
場所にもよるのですが真鍮は柔らかく機械のバフで磨くと歪んでしまったりすることもあるので
基本的には手で一つ一つ磨いていきます。
写真は一番上の錆を取るためスチールウールで表面を磨いているところです。
磨いたところと磨く前で輝きが変わってきていますね~
この調子でピアノ全体の金属も綺麗になってお届けとなります!
リメイクSコース+磨き作業でお預かりのロレックスKR-22が仕上がりました!
外装の状態がよく傷直しは無しで綺麗にお掃除をしております。
内部の消耗も通常年数相応だったため大修理も無く無事に作業が進みました。
長年使っていないピアノでも手を入れればまだまだ使えることも多いので、
眠っているピアノのことも思い出してあげてくださいねー♪
ピアノ調律メンテ.com (別窓で開きます)
定休日: 毎週 日・月 曜日 調律師が選んで整備、安心してお薦めできる中古ピアノ
中古ピアノ 商品リスト
新品ピアノも、ピアノ屋ドットコムのびっくり価格、オススメ商品を揃えています
ぴあの屋ドットコム運営会社 ぴあの屋ドットコム株式会社 代表取締役 石山雅男
会社概要
京都市伏見区深草谷口町 111-42 本社ピアノ工房 075-645-7111 ※営業電話はご遠慮ください info@pianoya.com
社団法人日本ピアノ調律師協 会会員 国際ピアノ製造技師調律師協 会会員 カワイピアノ特約店 エンシュウピアノ販売店 東洋ピアノ取扱店 京都府公安委員会古物商許可 第611092030024 号
ぴあの屋ドットコムは、アジアチャイルドサポートを応援します ぴあの屋ドットコムは、さい帯血国際患者支援の会を応援します