昨年夏に撮影した写真がでてきましたので、掲載しておきますね!
出荷待ちのピアノがまだまだあって、必死で頑張ってます。
そういえば昨年の夏も今も同じ忙しさでした。。。
ちょっとずつ効率UPをしていって、作業スピードは徐々にUPしていますが、
さらに現在の2倍のスピードで作業ができるように技術向上を目指していかなければなりません☆
大変ですが、みんなで頑張ります。
☆まーちゃん☆
この道具の名前は「ディップインパクト」。
ピアノの寸法をもっとも弾きやすいタッチにする調整をピアノ業界用語で「整調」というのですが、
その作業のなかで、鍵盤の深さを一定に保つ作業を、鍵盤深さ調整といいます。
これも業界用語では「アガキ」といいますが、それを調整する道具をアガキ定規といいます。
このアガキ定規を鍵盤の上に置き、
均等の力で鍵盤をおさえることで、隣の鍵盤と面一になるかどうか、で微妙な鍵盤の深さを調整するのですが、この「一定の力で」鍵盤を抑えるというのがけっこう難しいのです。
そこで、だれでもかんたんに鍵盤深さ調整ができるように開発されたのが、この写真の道具なんです。
調律師がみたら、「わーこれはすごいアイディア!」と叫ぶと思いますが、
この藤井ピアノサービスの藤井社長は、なにを隠そうあの「グランフィール」(グランドピアノのようなタッチのアップライトピアノ)の発明者でもあるのです。
さすがは藤井社長!
ぴあの屋ドットコムはすぐに注文しましたからね。
☆まーちゃん☆
二泊三日で東京にグランドピアノの研修に行ってきました♪
初めて行く東京!
新幹線に乗れるのは嬉しいんですけど、日本最高の都会ですやん!
田舎っぺ丸出しの私には未知の世界!
不安とワクワクで微妙なカンジでしたが、研修場所は都心外…。
東京タワーもネオンも芸能人も見てないし、地元とほぼ変わらないカンジだったので本当にここは東京なのか、ってずっと思ってましたww
研修はホールでのスタィンウエイのフルコンの調律!
いきなりで緊張しすぎてあまり良い結果ではなかったんですけど、調律はしやすかったです!
さすが世界のピアノですね♪
二日目は桐朋音大で整調と調律の勉強!
基礎から学びました。
教科書とは全く違う寸法の取り方で、とても良い勉強になりました☆
今より技術レベルが上がるといいなぁ~☆
最後の日はご褒美に東京タワーに登ってきました☆
スカイタワー、六本木ヒルズ、皇居、お台場、なんでも見えるんです☆
はしゃぎすぎて、新幹線の時間ギリギリに間に合いました!
とても良い経験ができました☆
また東京進出しますよ~☆見かけた方は写真オッケイですので♪ ←いらんかww
☆友美☆