日々の作業のこと」カテゴリーアーカイブ

タッチをよくするための加工中!☆

スピネット型といわれる背の高さが110cm程度の超小型ピアノは、タッチが不安定になることがあります。
そのため、アクションの部品の合成皮革の部分をはがして、本革仕様に交換する作業を行います。
専門用語でいうと、バットスキンやキャッチャーのスキンの部分です。

この作業は消耗していなくてもやります。
これで連打するときのタッチ感がものすごくよくなります。

部品代が結構高くて、また2人で2日くらいかかりますので、
その分コストは上がりますが、あとあと気持ちよく弾いていただくための作業ですので、
ちゃんとやってますよ。
(本音は新品で作った時から、本革を使ってほしかった・・・)

スピネット型のピアノは、ちょっと割高になるかもしれませんが、
ぴあの屋ドットコムはちゃんとやるべきことをやってますので、ご理解くださいね☆

☆まーちゃん☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 日々の作業のこと | コメントする

ブライドルテープ☆

この写真は、ピアノアクションの中にある「ブライドルテープ」というもので、
ブライダル(結婚式)とは関係ありません。

昭和8年のヤマハピアノを現状でいい、とご購入いただいたのですが、
どうしても傷んでいるところだけは直しておきたくて、すべて貼りかえしました。

弾いた音をもとの状態にこのヒモで引き戻して
次の打鍵につなげるとても重要な部品ですので、
消耗して切れそうな状態はほっとけないのが技術者ですね☆

ほかにもフレンジコードに止めてあるスプリングなどだいぶいじりました。

みんながんばってます☆

いまピアノをご注文いただきましても、なんとか年内にはお届けできるかと思います。
あと10日ほどで、1月出荷になる可能性もありますので、
年内に整備完成・お届けご希望の方は、
お早目にお選びくださいね!

☆まーちゃん☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 日々の作業のこと | コメントする

ついに完成しました!☆

ずっと昔、かれこれ三年前になりますかね~
緑色して表面の塗装がボロボロのピアノが入ってきました★
でも小型でネコ脚でデザインも素敵だったので、まーちゃんに頼み込んで、全塗装をさせてもらうことにしました!
これは白の艶消しにして、女の子の子供さんが気に入ってくれるデザインにしようと思いつきました♪
整備の合間にてがけていたのですが、ピアノが売れすぎて、合間なんてない事に気づき、しばらくほったらかしに…ゴメン。。。
しかし、まだ完成してないのに見てみたいと依頼があり、三日くらいで大急ぎで最終仕上をしました★
緑色をすべてはがし、下塗りをして白を塗装していくんですけど、まぁ大変!

完成してみると、やはり嬉しいものですね~☆
苦労が一気に飛んでいきました♪
モールもつけて、大変身させましたよ☆
初代の河合小市さんが手がけたピアノなので、マニアにはたまらないですねww

大事に使ってくださる方の所にお嫁入りさせたいです☆
落書きとかシールを貼ったらダメですよ~ww
ホワイトちゃんをどうぞよろしくお願いしま~す☆
☆ともみ☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 日々の作業のこと | コメントする

おじいちゃんの知恵☆

ピアノのチューニングピンを磨くのに、シルバーのおじいちゃんたちが工夫をしてるのですが、
ついに、鹿皮などの皮をつかって磨くと、ピッカピカになることを発見!

一部お店で買ってきたのですが、なかなかいいのがなくて、
こんどはおばあちゃんが、使ってないハンドバックを切って使い始めました☆

さすがです!
会社を経営されている方へのメッセージです。

60代、70代の経験豊富な人材をパートで雇用されると、ホント助けられますよ!

☆まーちゃん☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 日々の作業のこと | コメントする

ハンマー交換が必要な状態はこれです☆

古川友美調律師が、解説しています。
ピアノのハンマー交換が必要なレベルはこれくらいです。

☆まーちゃん☆


にほんブログ村参加中!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
カテゴリー: 日々の作業のこと | コメントする